up
 since2004
side

 
 羆塾(ひぐまじゅく)とは
   yajirusi#羆塾設立趣意
   yajirusi活動内容/活動履歴
   yajirusi塾生/ベアドッグ・拠点紹介
   yajirusiベアドッグ
 ヒグマの保護管理活動
   yajirusi羆塾のヒグマ対策
    yajirusi調査/分析~対応判断
    yajirusi教育&防除
    yajirusi捕獲
 ヒグマのベーシック
   yajirusiヒグマの食性と年周期
   yajirusiヒグマの知能と学習能力
   yajirusiヒグマの一生
 対策ベーシック
  yajirusiベアカントリーへようこそ
   yajirusi出遇わないために
   yajirusiもし出遇ってしまったら
  yajirusi被害を防いで暮らす
   Type1:中山間地域・農地帯
   Type1:都市部周辺・観光地
 ヒグマのアドバンス
   yajirusi力学と準テリトリー
   yajirusi捕獲リバウンド現象
   yajirusiヒグマの社会学
   yajirusiヒグマ教育学
   yajirusiヒトとヒグマの関係学
 フィードバック/普及啓蒙活動
   yajirusiフォーラム/レクチャー
   北大雪カムイの森
   出版物・電子書籍
  ヒグマ問題を抱える行政の方へ
 ヒグマ関連情報
   yajirusiおすすめの本/LINKS
   yajirusi丸瀬布の自然と観光
 
  2004~2013羆塾・旧サイトより
   yajirusiエッセイなど
   yajirusi2013ヒグマ対策と公開情報
 

sika



Pet4You.jpのエコ活動
白滝ジオパーク
「GIO」と「ECO」のコラボレーション
白楊舎
ベアドッグの育成でお世話になっています

環境との調和をめざすリゾート
オススメ!
side


おすすめ本



※あくまで岩井の所見として解説は書かれています。


■知床ライブラリー『知床のほ乳類Ⅱ』 斜里町立知床博物館編 2000
 現在、世界遺産に認定された国立公園・知床における、ヒグマ保護管理の創生期の取り組み、問題点などが、臨場感のあるタッチで描かれている。電波発信機による調査、追い払い、学習放獣などについても書かれているが、餌付け・餌やりに関わる象徴的な例、ソーセージと呼ばれるようになったあるヒグマの末路には考えさせられる。

■『BearAttacksⅠ/Ⅱ』Stephen Herrero
 (『ベア・アタックスⅠ・Ⅱ』 嶋田みどり・大山卓悠訳 日本クマネットワーク解説) 2001
 北米におけるヒグマによる数多の人身事故を詳細に調べ、「クマは何故ヒトを襲うか?」について、科学者の視点で分析してある。ヒグマの攻撃に関して、最も冷静に書かれた書だろう。96年、カムチャッカでの星野道夫の死についても触れてある。

■『Lives of Game Animals』 Ernest Thompson Seton
 (シートン動物誌4『グリズリーの知性』今泉吉晴訳) 紀伊國屋書店 1998
 シートンの記述には、現代のヒグマの事実からすれば、確かに誤りがあるかも知れない。しかし、彼の野性動物への見識は高く、類い希な観察眼・分析力を持っていた人だった。彼から学ぶことは多い。その彼が、どうして見誤ったのかを解き明かすことで、ヒグマの重要な点が浮き出るように思う。

■『生かして防ぐクマの害』 米田一彦(農山漁村文化協会) 1998
 本の題名にすべてがつまっている。「殺して防ごう」とする前世紀の手法から、共生の世紀にふさわしい「生かして防ぐ」方法を模索している筆者。中国山地におけるツキノワグマに対するトライだが、多くの点でヒグマと折り合いを付ける方法論に通ずるところがある。

■『熊のことは、熊に訊け。』 岩井基樹(つり人社) 2010
 ベアアタックスから10年。異なった切り口の実践的書を必要とした。北海道、そしてヒグマの大生息地アラスカの原野における、筆者の数多の活動から導き出した対ヒグマリスクマネジメント。2000年よりの10年間、北海道・北大雪山塊でそれがどう機能するかを検証し、有機的に結びつけながら、まとめ上げてある。安全にベアカントリー(ヒグマ生息地)を楽しむためのノウハウがつまっている。

■『クマよ』 星野道夫(福音館書店) 1999
 96年、カムチャッカでヒグマの攻撃により死亡した星野道夫の遺稿をもとにつくられた写真集。ヒグマに関わるヒトには、研究者・レンジャーなどの現場専門家・ハンターなどがあるが、星野は写真家として世界で最もヒグマを知り、現場で空間を共にしていた人物だろう。アラスカのよき先輩であり友人であった道夫には、木訥ながら内なるエネルギーを感ずるが、彼の感覚をこの北海道でどう具象化するかが、現代に突きつけられた課題のようにも思える。


 ■『AlaskaBearTales』 Larry Kanuit(英文)

 ■『ヒグマ』増補改訂版 門崎允昭,犬飼哲夫(北海道新聞社)2000
 
 ■『ヒグマ学入門』天野哲也・増田隆一・間野勉編著(北海道大学出版会) 2006

 


LINKS

 
     
     
 羆塾(ひぐまじゅく)  日本クマネットワーク  知床財団
       
     
 酪農学園大学
野生動物生態学研究室
 浦幌ヒグマ調査会  知床財団ヒグマ対策
     
     
 北大ヒグマ研究グループ  特定非営利活動法人
南知床ヒグマ情報センター
 


    

羆塾(ひぐまじゅく):https://www.facebook.com/beardoghandler/
日本クマネットワーク:https://www.facebook.com/japanbear.org
知床財団:https://www.facebook.com/%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3-830930887019665
知床財団ヒグマ対策:https://www.facebook.com/BearSafetyShiretoko
浦幌ヒグマ調査会:https://www.facebook.com/Urahoro.higuma
酪農学園大学・野生動物生態学研究室:https://www.facebook.com/RGU.WEL
北大ヒグマ研究グループ:
北海道内



             WEBSITE(ホームページ)

渡島のひぐま:北海道渡島支庁 
 
北海道環境科学研究センター  
 
■ヒグマの会 http://higuma1979.sakura.ne.jp/

知床財団

知床自然センター  http://www.shiretoko.or.jp/

■南知床ヒグマ情報センター(標津町)

■定山渓「自然の村」(札幌市・豊平峡)http://www.katsudokyokai.or.jp/sisetu/jouzankei/index.htm

■北大クマ研(北海道大学ヒグマ研究グループ)http://hokudaikumaken.web.fc2.com/
  
高原温泉ヒグマ情報センター(大雪国立公園/高原温泉)
 
浦幌ヒグマ調査会(浦幌町)
 
小樽ヒグマ研究会(小樽市)
日本全域
 
日本クマネットワーク http://www.japanbear.org/cms/
 

NPO法人ピッキオ http://www.picchio.co.jp/

 
■有限会社アウトバックoutback(クマ総合情報)http://outback.cup.com/

■サージミヤワキ(電気柵)http://www.surge-m.co.jp/

■北原電牧株式会社(電気柵 http://kitaharadenboku.com/
 
■環境省 クマ類出没対応マニュアル http://www.env.go.jp/nature/yasei/kuma_manual

■WWF.Japan クマとの共存をめざして http://www.wwf.or.jp/activities/2012/01/1040419.html

 
その他
 
■CITES  http://www.cites.org/
 
■IUCN  http://www.iucn.org/
 
■WWF.Japan  http://www.wwf.or.jp/


(リンクにバナーが必要なときははこちらを使ってください)
 


+
Copyright (C) 2014 higumajuku. All Rights Reserved.
down
site map   プライバシーポリシー   特定商取引法に基づく通信販売業者の表示――― powerd by higumajuku