 |
since2004― |
|
  |


Pet4You.jpのエコ活動

「GIO」と「ECO」のコラボレーション

ベアドッグの育成でお世話になっています

環境との調和をめざすリゾート
オススメ!
|
 |
 |
経緯
羆塾は2005年、北大雪山塊の中山間地域・丸瀬布において現・羆塾のベアドッグハンドラー岩井によって設立され・・・というのが型どおりの説明だが、単独で活動を開始した当初、あるフォーラムでヒグマのレクチャーをした際に「何か所属はないのか?団体は?肩書きは?」とフォーラム関係者に詰問され、困ったあげく「じゃあ・・・ひぐまじゅく?」と場当たり的に答えたのが、お恥ずかしいことに発端でである。「研究所」とか「調査」という高尚で学術的な言葉をどうしても使いたくなくてそんな答になったのだが、私にとって「塾」のイメージはひとえに幼少の頃所属していた「競泳塾鯱」という小さなスイミングクラブの印象で、私はそこの第一期生でしごきにしごかれ生きる力を授かったところもあり脳裏に焼き付いているためだろう。どちらかといえば松下村塾に近く、決して進学塾のイメージではない。とにもかくにも、成り行きでそういう名になってしまったため、以後、北大雪山塊のヒグマの調査、丸瀬布「いこいの森」を中心としたヒグマ対策を「羆塾(ひぐまじゅく)」として取り組んできた。道庁や札幌市をはじめとする道内市町村・本州方面・猟友会などからの講演依頼を受け、2010年には書籍を出版するなどしたため、改名の余地はどんどん小さくなって来たところではある。
活動開始から10年後の2014年、この取り組みに賛同した道内各地の有志によって一般社団法人が発足し、丸瀬布で得られたヒグマの事実やスキル・対策手法をベースに活動を札幌周辺に拡張する試みをおこなった。その活動は短期間に一定の成果を上げたが、ベアドッグという方法論の洗練・確立が最重要課題と捉え、2016年からは北大雪に腰を据えなおし原点に立ち返り「若グマの忌避教育」をはじめとするベアドッグを用いた活動に戻っている。2018年、従来の任意団体としてさらに精力的に活動を開始し、白滝ジオパークの担い手であるNPO法人えんがぁるジオ倶楽部の協力団体として、また新たに創設された財団法人メビウスの外郭アシストグループとしてヒグマ対策・調査・普及啓蒙を担っていくことになった。
「若グマの忌避教育」に焦点を絞った理由
2017年いよいよ北海道庁が策定し法定計画として全道に施行した「北海道ヒグマ管理計画」の原型は、渡島半島で長年試行錯誤を繰り返されてきた「渡島半島ヒグマ保護管理計画」(任意計画)にあるが、私が2005年にヒグマの活動に投身するにあたり、まず最初に理解に努めたのがこの渡島半島の取り組みの概要だった。大局的に、どういう方向性で北海道は今世紀以降のヒグマ対策を構築していこうとしているのか? もし仮にそれが不合理なものならその方向にとらわれず独自の方向を模索する必要があったが、渡島の管理計画のめざすところは非常に合理的で、もちろん細かな不備や改善点は見られたものの、私が十分同調できるものだった。
渡島半島のヒグマ保護管理計画は修正を加えられ遅かれ早かれ北海道全域に拡張されることは必至と読めたため、さらに北海道の現実と照らし合わせシミュレーションをおこなってみた。ところが、理解を深めているうちに、一つ現在の北海道に決定的に欠けている要素を発見した。それがヒグマの「教育」に関わる部分だった。問題を起こすヒグマが生ずる状況を放置しその問題グマに対応するのではなく、そもそも問題を起こさないヒグマをつくる、あるいは問題を起こさないようにヒグマを教育する。特に経験が乏しく柔軟に変わりやすい学習途上段階の若グマに積極的に働きかけ、ヒトとの共生・共存に好ましい性質に教育することができれば問題自体が減り、ヒト側の被害もリスクもヒグマの捕獲数も総じて減ずることが、はじめてできるわけだ。
北海道内で混沌とした問題に発展している農業被害問題は電気柵・バッファスペースでほぼゼロに出来ることが少なくとも2005年までに渡島のラボ・道南野生生物室で立証されているため、あとはそれをヒトがやるかやらないかの問題なのだが、もうひとつ重要な問題が残されていることになる。昨今道内各地で噴出しているヒグマの無警戒化、知床で山中さんが言い始めた新世代ベアーズの問題が横たわっている。特に観光地や都市部周辺ではヒトへの警戒心を学ぶチャンスが乏しく、むしろヒトは無害であると学ぶ若グマたち。そのヒトへの無警戒は、放置すれば母系伝承を介してさらに加速する性質のものだ。その無警戒化を食い止める手立て・具体策を構築する必要があった。
その方法論は山中さん以降知床で模索されてきたが、必ずしも結果が芳しくない。私自身も2006~2009年に威嚇弾・轟音玉・ベアスプレーなどの資材を思いつく限り試したが、十分な効果を安定的に得るには何かが足りなかった。2008年の晩夏、収穫を半ば終えた農地に誤って電気柵を越えて入ってしまった若グマに対し、持っていた7発の轟音玉をすべて使い切って追い出しに失敗したことを機に、いよいよ腹を括ってベアドッグ導入に踏み切ったのが経緯である。
その後10年間のベアドッグを用いた活動で、最適な犬を選び最適な育成をおこなえば、ベアドッグはヒグマの教育に予想をはるかに越えた効果をもたらすことがわかった。そしてまた、ヒグマの調査・追跡・ルートコントロールなどにおいても応用範囲が非常に広く、ヒグマの把握や性質分析・対応判断を正確かつ安全におこなえることが現在までにわかってきている。
調査研究活動:北大雪山塊におけるヒグマの生態学的・社会学的・心理学的な調査研究
被害防止活動:農地防除・人里への出没防止・ヒグマの教育・意識改善・捕獲アシスト
啓蒙普及活動:パンフレットや看板制作・フォーラム講演・執筆・ウェブページ発信など
行政への働きかけ:調査報告書・提案書等の提出・勉強会・対応助言 など |
丸瀬布における調査・追い払いなどの活動
ヒグマの動向調査(踏査による痕跡調査・GPSによるGIS化)
2005年:丸瀬布町ヒグマ駆除指針に対する提案書提出
2005年:「いこいの森」から半径5㎞の調査エリアを選定。調査開始。
2005年~:「ヒグマ対策パンフレット」作成。閲覧用を温泉「やまびこ」に設置。
2006年~:「若グマ」の人間忌避教育(調査を元にした絞り込み・意図的遭遇からの「追い払い」)
2006年7月:普及のためのヒグマ撮影開始
2007年~:白滝ジオパークの各種調査に同行(赤石山・あじさいの滝・平山方面 など)
2007年~:丸瀬布「いこいの森」内および周辺の「ヒグマ看板」制作・設置
2008年~:白滝ジオパークの安全管理として、赤石山周辺・平山方面・支湧別の谷・太平周りなどの調査をおこなう
2009年:ベアドッグ育成開始
2009年~:「いこいの森」周辺のヒグマ調査・パトロール・追い払いを重点的に実施
2010年:「いこいの森」への電気柵提案・正式決定
2010年7月~:観光課の理解を得、「いこいの森」および周辺の対ヒグマリスクマネジメントを開始。
電気柵、ベアドッグ、バッファゾーン、オオカミの尿を導入
従来の歩き回る調査に加え、石灰まき・高所作業車によって降里個体を調査。
2010年3月:チームβの仔犬を無事揃えベアドッグ・チームの育成開始
2011年7月:ベアドッグを「いこいの森」周辺に本格導入。8月・9月の追い払い実績は5回・4頭
9月:夜間におけるベアドッグによる「追い払い」を模索・導入
デジタルセンサーカメラを導入・電気柵を前にしたヒグマの行動を調査
2012年7月:観光エリアのヒグマRMとして「いこいの森-マウレ山荘・ヒグマ対策連絡会」発足
活動は2011年活動を継続。前年に予測した教育個体5頭を集中的にマーク・追い払いをおこなう。
2013年5月:「ここはヒグマ生息地」の看板文言とデザインを採用される。丸瀬布エリアでも約30ヵ所設置。
2013年5月~10月:遠軽町の依頼によって「いこいの森」周辺のヒグマ調査・追い払い等の対策全般をおこなう
2013年11月~12月:「滝野すずらん公園」(札幌)への進入個体対策でベアドッグを出動(with魁)
2014年秋~:札幌市西区小別沢において市民農園のヒグマ調査・防除対策開始
2014年秋~:札幌ベース(藻岩山裏)・丸瀬布ベースの整備が進む
2015年7月:社団法人の丸瀬布ベースにおいて管理上の内部事故発生・フォーラム等は一時的に自粛
改めて、ベアドッグのオフリーシュ活動を遠軽町・オホーツク振興局に認知・許可してもらう
2016年:「いこいの森」周辺にてオオカミ由来の忌避物質の最終テスト。成功に至る。
2016年秋:2006年、(旧)丸瀬布町への招致に失敗した「ヒグマの会フォーラム」が10年越しで開催成功。
2017年2月:NPO法人「えんがぁるジオ倶楽部」の発足に伴い、ヒグマ対策全般を担う協力団体として参加。
「いこいの森-マウレ山荘ヒグマ対策連絡会」をえんがぁるジオ倶楽部の旗振りで再生することをめざす
2017年2月~:ドイツの優れた犬舎より訓練系ジャーマンシェパードをベアドッグラインに導入。
2017年~:若犬・竜(RYO)の実践投入と並行し、羆塾の再編に取り組む
フォーラム/講演・講義・報告・取材など
2007年4月:「ヒグマ・フォーラムin遠軽町」(主催:遠軽町)
2007年秋:「秋のヒグマ・フォーラム」にて講師(主催:白滝黒曜石遺跡ジオパーク推進協議会)
2008年5月:「フライフィッシャーのためのヒグマ対策」(FlyFishingFesta2008,AKAN)
2008年8月:「丸瀬布のヒグマ動向から見る~担い手の将来像」(「ヒグマの会」フォーラムin西興部)
2009年2月:釣り人のためのヒグマ対策in江別市(石狩川イトウの会主催)
2010年4月:行政対象ヒグマ勉強会(遠軽町)
2010年10月:ヒグマフォーラムin標津町 「丸瀬布報告」
2011年10月~北海道・振興局による「ヒグマ捕獲技術研修」(網走・上川・留辺蘂・根室)講師を務める
2011年12月:白滝ジオパーク・交流センター「北の王者、ヒグマが棲む大地」パネル助言・写真提供
2012年2月~道庁関係「ヒグマ被害防止研修」講師・札幌(石狩振興局)
2012年2月:名寄市・ヒグマ被害防止研修・講師
2012年7月:名寄市東側・風連~智恵文周辺のヒグマの活動を調査。 電気柵設置状況の確認と助言。
2012年10月:WWFジャパンの取材―――「いこいの森」周辺のヒグマ対策
2013年5月:WWFウェブサイト:クマの保護管理を考える(11)『ヒグマとどう付き合うか?遠軽のベアドッグ』
2013年5月:BE-PAL取材「青空オピニオン」 趣旨:ヒグマをよく見て合理的に対応する。掲載6月
2013年11月:ヒグマ講演(札幌・BigTaimen)
2013年12月:ろうあ者のためのヒグマ講義(札幌)
2014年2月:東神楽町にて被害防止の講演(主催:東神楽町「鳥獣被害防止対策協議会」)
2014年2月:江別市・野幌森林講演にてヒグマフォーラム開催(主催:石狩川イトウの会)
2014年2月:札幌「かでる27」にて、ヒグマに関する市民フォーラム開催。講演・パネリスト(主催:札幌市)
2014年5月:石狩市にてクマのレクチャー(厚田里山再生の会主催)
2015年7月:大坂/関西学園大学にて講義「教えて生かすヒグマ保護管理法~クマの教育学とベアドッグ」
2015年9月:長野県大町市にてフォーラム講演「ヒグマ教育学~切り札はベアドッグ」
/NPO法人ピッキオ/信州ツキノワグマ研究会
2017年3月:鳥取県鳥取市において講演 「ベアカントリーを悠々といけ!」
~捕獲リバウンド現象をヒグマの社会力学で説明
2017年9月:「ひぐまを知ろう~捕獲一本槍との決別へ」講演 主催:北海道猟友会興部支部・後援:興部町
2018年8月:「めざすべきヒグマ対策の道標」講演 主催:オホーツク管内猟友会支部連絡協議会(於・北見市)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年3月:羆塾が社団法人化
2014年7~10月:丸瀬布・札幌にてベアドッグ取材(UHB・HBC・北海道新聞社)
文筆活動―――2005年より調査を元に執筆
2005年:旧・丸瀬布町「いこいの森」来訪者のための「ベアカントリー安全マニュアル」(パンフレット)を作成
2009年5月~7月:釣り人のためのヒグマ対策(NorthAngler's連載)
2010年2月:年刊『渓流』/『熊学』
2010年5月~:FlyFisherエッセイ『北大雪のベアドッグハンドラー』連載
2010年5月:単行本『熊のことは熊に訊け。』発刊
2010年11月:月刊『つり人』(つり人社)
2010年11月:月刊FlyFisher「いまクマに何が起きている?」
2010年12月~単行本『熊のことは、熊に訊け。』下巻執筆
2011年5月~『風のベアドッグハンドラー(仮題)』執筆
2011年7月~「ヒグマの会」ウェブサイト内『ベアカントリーの心得』『最前線で暮らす』ほかを執筆
2011年10月:「羆塾」HP作成・12月開設予定
2012年5月~:『NorthAngler』にて「札幌のクマ騒動について」連載
2012年7月:「いこいの森-マウレ山荘・ヒグマ対策連絡会」の発起に伴い啓蒙パンフレット作成
2013年12月より:丸瀬布事例を元にした論文執筆「ヒグマの社会力学がもたらす生息配置と局所的年齢構成変化」
2017年~:ウェブサイトを大幅改訂
※1 2010年9月:遠軽町長宛に「いこいの森」周辺のクマの調査報告書・対策提案書を提出。受理。
現在、北大雪山塊・丸瀬布を中心とし、ヒグマの生態・生息調査、被害の構造研究、防除対策研究をおこないつつ、フィードバックすべく、各種アウトドア関係団体・道内各自治体を対象として、ヒグマ生息地および周辺での安全な活動・暮らしの普及啓蒙に取り組んでいる。
・ヒグマの活動・年齢構成・性質等の調査・分析と、その結果に対する合理的な対策の助言・提案。
・ヒグマ被害防止対策の基本的研修+個々の問題に関する質問等
・若グマの忌避教育・追い払い・移動ルートの変更など
ヒグマに関わるあらゆる悶着・軋轢・問題に関して、臨機応変に対応。
岩井 基樹(いわい もとき)/羆塾創設まで
1963年、三重県桑名市生まれ。名古屋市鶴舞小/世田谷区玉川小・玉川中/東京都立戸山高校。北海道大学理学部在学中、北米の大河ユーコンの川旅をきっかけに北の原野に魅せられ、数年後、北米アラスカの森林奥に土地を購入し居住。そこでのシンプルな暮らしから21世紀以降の森と河とヒトの関係を見通す。対ヒグマリスクマネジメント(RM)の原型は、アラスカの森における生存のリスクマネジメントの1つで、関係学的な視点で構築されている。
2000年、日本の拠点に構えた北大雪・丸瀬布(現・遠軽町)だったが、2004年に箱罠導入でにわかに起きたヒグマの大量捕獲劇を機にヒグマの調査に本腰を入れる。翌2005年、自らの活動を「羆塾(ひぐまじゅく)」と称し、無闇な捕殺によって逆に人里周りに増えた若グマの忌避教育に着手。特に若グマ・メス熊の個別プロファイリングとヒグマの社会学的観察をおこない、地域全体のヒグマの性質・行動の制御・改善を実践。さらに2009年、ヒグマ対策に特化して育成されたベアドッグを導入。問題を起こすヒグマを駆除する手法から、問題を起こさないヒグマを育てて生かす方向へのシフトを模索。
「羆塾(ひぐまじゅく)」の由来
「羆塾」という名は考えあぐねて決まった名ではない。フォーラムを開いてもらったりする中で、「何か組織はないのか?」「肩書きは?」と詰問され、不意に思いついたのが「羆塾」だった。当初、近隣のアウトドアレジャー基地「いこいの森」の観光客用のヒグマのパンフレットを作り、当時の丸瀬布町と協力してヒグマによる事故を防ぐ方策をとってもらったらアラスカに戻るつもりだったが、やればやるほど北海道でヒグマが誤解され、ヒトとクマの関係がこじれていることを思い知らされ、当初予定の10年という年月では到底どうにもできないことに気がついた。そこで、仕方ないので腰を据え、ヒトとヒグマとの共生に際して必ず必要となるだろう「ヒグマの教育」に焦点を絞り、その技術の開発に没頭するスタンスとした。もちろん、ヒグマを深く正確に知るという努力は惜しまなかったため、ちょっとした用心棒あるいは助言者として個人・市町村・団体に頼られたりするケースも出てきた。用心棒なら「羆塾」という名も悪くないが、用心棒には用心棒としてのスキルが要求される。確かなスキルを得るためには、ヒグマの現場を這いずり回り得る経験と、正確な知識や理解がどうしても必要になる。それをただ愚直にやる。寝ても覚めてもそこに集中し続け、一歩でも半歩でも前進する。それが羆塾流の原点にはある。
もともと羆塾は私の芸名のようなものだったが、10年近くも活動をしていると、理解を示してくれる人や賛同者、それにいろいろな形で助けてくれる人が現れる。そうなってはじめてグループの名に昇格した感じもある。ただ、実際の現場では、一般の調査や研究ではできない一歩踏み込んだ活動を展開しているため、ある意味危険で、おいそれとそれを誰かに頼むことができない。それで、羆塾には学んだりアシストしてくれたりする塾生らしき人間が何人もいるが、義務と責任を一切負ってもらっていない。できる分野のことをできるときにできる範囲で。そんなスタンスで手伝ってもらっているのが実情だ。NPO法人になかなかできない理由もそのあたりにある。
例えば、現在おこなっている「追い払い」も、そのまま普及段階に持っていく方法というよりは、可能性を洗い出しながらつくる一種のプロトタイプで、これをどう成熟させて一般に可能な方法にしていくかは今後の課題でもある。
なお、塾ではあるが塾長というのを置いていない。関わるすべての者が塾生であり、強いて言うならば、ヒグマを含めたこの山の森羅万象と我が業と迷いが先生ではある。(岩井)
|



Equipment data (使用機材類)
カメラ:Nikon D500 with NikonVR70-200mm F2.8
Nikon D750
Nikon D-200
Nikon D7000 with SIGMA17-70mm F2.8-4.5 Macro
Nikon D-90 with Nikon 300mm F2.8/G ED VRⅡ
Kodak DC4800 28-84mm F2.8-4.5
画像ソフト:PaintShopPro7(描画) /NikonCapture4・CaptureNX・NXⅡ(写真現像)
GPS:Garmin eTrex Legend-Cx
Garmin Astro 320
GIS関係:GarminTopo10m、カシミール3D
Range Finder:Leupold Compact Laser Rangefinder
Thermal Scope:Pulsar Helion XP50
Trail Camera: BushnellR 8.0-Megapixel Trophy Cam HD(850nm)
Spypoint HD-12 w/ Remote Triggering Device(940nm)
Browning Spec ops Advantage HD(940nm)
Bushnell Aggressor 24MP(940nm) などなど
GPS Radio-Tracking(forBeardogs):Furuno Dog Navi DG01&HT01
Garmin Astro 320 with DC40/T5
ベアスプレー:CounterAssault Stronger
ドローン: DJI Phantom3 Pro
DJI Phantom4
緊急電気柵(レンタル用):ガラガー社簡易電気柵セット400m
ベア |
|
|
|
|
+ |
Copyright (C) 2014 higumajuku. All Rights Reserved. |
 |
site map プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく通信販売業者の表示――― powerd by higumajuku |