|
since2004― |
|
|
Pet4You.jpのエコ活動
「GIO」と「ECO」のコラボレーション
ベアドッグの育成でお世話になっています
環境との調和をめざすリゾート
オススメ!
|
|
|
知床の山中さんが「新世代ベアーズ」と表現してから久しいが、近年、知床のみならず道内のヒグマの行動パタンの変化は確かにある。特に札幌・旭川・帯広などの大都市部とアウトドア観光エリアの周辺でそれが顕著だ。そればかりでなく、言い合わせたように本州方面でもヒトとクマのトラブルが増えているように感じられる。
これらの変化、ただ漠然とみていると漠然とした不安感を抱くしかないが、それぞれの地域のクマの変化には、必ず道理に沿った理由が隠されている。ツキノワグマにせよヒグマにせよ、クマがヒトを無視して自発的にクマ社会の変化を起こすことはなく、人間社会の変化・人の暮らしっぷりの変化に対してじつに合理的に対応してきているだけなのだ。
山の植生・木の実の豊凶やサーモンの遡上などの自然環境に対し、ヒトの暮らし・社会をクマにとっての「人間環境」と呼んでいるが、ヒグマは自然環境と人間環境の両方に対して、柔軟に適応すべく自らの性質や暮らしの形態を変えてくる。クマというのは「ヒトを映し出す鏡」のような生きものなのだ。
新世代ベアーズというのが知床に現れたのなら、それはそのエリアに関わるヒトがつくったクマだし、札幌も丸瀬布もほかのどこかも、それぞれのエリアのヒトがそれぞれのエリアのクマをつくっている。もし仮に、ヒトが望むクマの性質や行動パタンがあるのなら、そうなるようにヒト側がまず自らの意識や行動パタン・暮らし方を変えないと。因果律の原因を放置したまま結果を変えようとするのは、それこそ無理のある話だろう。
バブル期に無節操な山林開発が行われた一方、昨今では、特に中山間地域で過疎化・高齢化が進み、元来「人里」が持っていた活力・エネルギーを失ってきている。手入れのされない里山や耕作放棄地が増え、野生動物のコリドー(移動経路)となったり、さらにヒトの活動か消え生息地化しているのが現状だが、逆に札幌などの都市部では新興住宅地や別荘地が山に浸食する形で入り込み、ヒグマの生息地とヒトの生活域が背中合わせになっていたりする。どちらの場合もヒトとヒグマの境界線は今や曖昧なうえに、特に高度に自己家畜化が進んだ柔和である意味軟弱な現代の都市生活者特性は、ヒグマに対して容易にヒトを「無害で安全な存在」と学習させ無警戒化を促す。
バイオエタノールの普及でその原材料となるデントコーンが世界的に高騰し、道庁が、本来ならセットで普及すべき「防除」の概念を普及せず、道内農家にデントコーンの自家栽培を積極的に推進したために、全道的にデントコーンのヒグマによる被害が増え、そこにまた従来の捕獲一本槍で対応した地域が多いが、捕獲と言ってもヒグマと対抗できるクマ撃ちは風前の灯火で、多くの地域では自然な成り行きで箱罠(はこわな)を頼る流れとなった。箱罠の弊害・リスクは多岐にわたり、例えばtrap-shyの蔓延で、どうしても獲らねばならないヒグマが捕獲不能に陥るケースも次々と出始めている。
ちょっと酔狂で、ざっと書いた文章でキーワードを赤文字にしてみたが、とにかく、こんな感じでこの半世紀のヒト側の変化、あるいはやらかしてきてしまったことは、意外と多くあるわけだ。
昔から「山親爺」「山の忍者」の異名をとるクマだが、奥山の散策・山岳登山や源流の釣りでは、ヒグマはそれなりに暮らしていてもリスクは昔と変わらずさほど高いものではない。が、人里周りで箱罠を多用・乱用している地域では、ヒグマを捕獲しているはずの人里周りで局所的にクマとの遭遇率や人身事故の可能性は高じてしまっているかも知れない。特に近年では、ヒグマがヒトを怖れず無警戒になっていく要素がヒトの側にちりばめられているため、特に注意を要する。
ここでは、次の分類でそれぞれについてヒグマとトラブルにならない方法論を解説しようと思う。
、
A.『ベアカントリーへようこそ』
ヒグマの生息地に人が踏み入る場合のリスクマネジメント
Stage1:ヒグマに遇わないための戦略
Stage2:もし出遭ってしまったときの戦略
B.『暮らす者の戦略―――ヒグマを遠ざけて暮らす』
ヒグマの生息地に隣接して暮らす場合のリスクマネジメント
Type1:餌付け型 at 中山間地域・農地帯
Type2:無警戒型 at 都市部周辺・観光地 |
|
|
12+240+(18+780+18)+12=1080 780=28+724+28
|
|
+ |
Copyright (C) 2014 higumajuku. All Rights Reserved. |
|
site map プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく通信販売業者の表示――― powerd by higumajuku |